育休がスタートして今日で4日目。
息子が産まれて8日目ですが、息子の成長を毎日感じています。
そんな子供中心の日々ですが、だんだんと1日の流れが定まってきました。
タイムスケジュール
4:00 目ざましで起きる→オムツ交換 母乳、粉ミルク 抱っこ
6:00 息子泣きだす→抱っこ オムツ交換 母乳
7:00 目ざましで起きる→オムツ交換 母乳 粉ミルク 抱っこ 哺乳瓶消毒
8:00 夫婦の朝食 ゴミ捨て
9:00 夫婦お互いの自由時間
10:00 オムツ交換 母乳 粉ミルク 抱っこ
11:00 息子が寝ている隙にママは買い物 私は水周り清掃 洗濯
12:00 夫婦の昼食
──────────────────
13:00 オムツ交換 母乳 粉ミルク 抱っこ 哺乳瓶消毒
14:00 洗濯二回目
15:00 夫婦お互いの自由時間 ママは簿記の勉強
16:00 息子とお風呂 オムツ交換 母乳 粉ミルク 抱っこ
17:00 夫婦お互いの自由時間 私は読書中心
18:00 夫婦で食事
19:00 母乳 粉ミルク 抱っこ オムツ交換 哺乳瓶消毒
20:00 夜になり息子の寝付きが徐々に悪くなる→抱っこ、母乳
21:00 夫婦お互いの自由時間 ブログ書いたり メールしたり
22:00 オムツ交換 母乳 粉ミルク 抱っこ
23:00 息子なかなか寝ない→寝るまで抱っこ
24:00 夫婦どちらかが仮眠スタート 一方は息子のそばで読書
──────────────────
1:00 オムツ交換 母乳 粉ミルク 抱っこ 哺乳瓶消毒
2:00 息子ずっと泣いてる→抱っこ 母乳
3:00 ようやく寝る→夫婦で仮眠
4:00 目ざましで起きる
──────────────────
以上のような生活スタイルです。(実際は毎日少しづつずれてますが)
一言でいえば息子の授乳に合わせた生活。
──────────────────
産婦人科から粉ミルクは『3時間以上間隔を開けること』
母乳は『いつ与えても良い』しかし『3時間以上間隔は開けないこと』と指導を受けたため、実質、3時間に1回以上は授乳の時間。
したがってママは、常に睡眠不足。
──────────────────
私も息子が泣くと抱っこしたり粉ミルクは飲ませますが、それでも泣きやまない時はママにチェンジ→母乳をあげれば即解決。
改めて女性の偉大さを痛感します。
男性は母乳以外の出来ることをやるしかないですね。
大活躍の防音室
以前のブログでも書きましたが、我が家の防音室が大活躍しています。
息子が泣く→防音室へ移動→オムツ交換
息子が泣く→防音室へ移動→抱っこ
──────────────────
もし防音室が無ければ、『ご近所様へ泣き声が聞こえているのでは?』『隣人からクレームがくるのでは?』と別の悩みが生じます。
防音室は夫婦に『心の余裕』を与えてくれています。
テレビと音楽
こちらも以前のブログで書きましたが、子育て環境に関して以下の2つを実践しています。
──────────────────
・テレビを見ない
・音楽はクラシック
──────────────────
テレビの無い生活は初めてですが、以下のメリットを感じます。
・家事が捗る
・夫婦の会話が増える
・子供にテレビの習慣がつかない?(今後に期待)
──────────────────
音楽に関しては子供への効果は謎ですが、夫婦への影響としては、『夫婦の会話の妨げにならない』『気分が落ち着く』といった感じです。
──────────────────
ママが特に落ち着くのは
──────────────────
上記のような静かな音楽が好きなようです。
※因みに我が家は『ピアノクラシック101』という中古CDを購入しました。
以上が現在の状況です。
──────────────────
息子が外に出られる1ヵ月後まではおそらくこんな感じの生活になりそうです。
それにしても子供がこんなに可愛いとは。
成長が楽しみです。
──────────────────
↑よろしければランキングの応援おねがいします。
コメント