最近何かと男性の育休がニュースになる機会が増えた気がします。
しかし大抵は「ネガティブニュース」
「カネカ」の育休復帰後の異動とか「アシックス」不当な配置転換か?とか…
どちらもベンチャーではなく昔からある大手企業(オジサンが多い)というところがポイントです。
はっきり言って原因はオジサン達の「嫉妬」です。
「俺たちが若い頃はな……終電までな……休みの日だってな」とか…
「そんなに休んで何すんだ?」等々
きっと時代的に「育児」をする時間が無かった方達なので責めている訳ではありません。
しかし、人間は経験しないと相手の気持ちを理解できるようにはなりません。
私も初めて育児をして素晴らしさや大変さを感じましたが、育児を経験したこと無いオジサン達へこの気持ちを伝えることは不可能です。
今回の二つのニュースの短期的な解決策としては
・役員含む管理職が率先して「育休」をとること
・期間は出来るだけ長く取ること
この二つが大切なポイントです。
例えば執行役員が1年間の育休をとってくれれば「中間管理職のオジサン達も会社の方針を認めざるを得ません」
おそらく今回の2社は「役員クラスの長期間の育休実績なし」且つ「今回取得したのは若い一般社員」 だったのではないでしょうか?
また解決策として「強制的に育休」を取らせる企業もでてきました。
例えば積水ハウスは「1ヵ月の育休」を強制的に取らせるようにしたそうです。
それ自体は素晴らしい試みですが、人事視点の懸念点としては長期の育休を希望した人に対して「1ヵ月以上も育休取るのかよ?」という謎の反対勢力を生み出す恐れがあります。
※人間は月収100万円貰っても、同僚が月収200万円貰っている事実を知ったとたんに「嫉妬」する生き物です。
まあ結論としては「育休をとると出世できないのか?」の答えは「あなたの会社次第」と言う事でしょうか?
管理職の育休実績が豊富な会社にお勤めならば「問題なし」
それ以外なら「出世できない可能性あり!」「オジサン達の嫉妬」をどう交わすか?あなたの力が試されます。
例えば育休中にオジサン達をホームパーティ招待しちゃうとか?
職場のママ社員を味方につけちゃうとか?
育休は「権利」「当然」というのも分かるけど、サラリーマンは「根回し」も大事かな?
みんなのお陰で自分がいるのだから。。。
と、かつてオジサン側だった私は思う訳でございます。
職場のみんなへ感謝を忘れずに。


▲よろしければランキングの応援おねがいします。
コメント