出産予定日まであと17日。ひょっとしたら今日”産まれるんじゃないか?”とそわそわしながら帰路につく。
・初の出産
・初の子育て
・初の育休
不安と期待いっぱいですが、夫婦で育児方針について話し合いました。
育休中の方針を決めよう
育休中は夫婦二人で育児ができる分、ママ一人のケースより出来ることは増えると思います。なるべくママの負担を軽くしつつ、子供にはいい環境で育ってほしいため、夫婦のチームワークが試されますね。
まずは家事についての方針から
大前提としてパパが育休をとる意義は『ママの負担軽減と子供のための環境整備』である。と仮定しました。
したがって、家事は基本、私がやることに。掃除、料理、食器洗い、ゴミ捨て、買出し等々
ママは子供の相手が大変だけど、私の苦手な洗濯物のフォローをすることに。(私は綺麗にたためません)あとはオロオロしている私に対して司令塔になってもらいましょう。
環境の方針
テレビは原則禁止、常にクラシック音楽を聴く(すでにやってますが、夫婦の会話が増えてとても良いです)
しかしM1も見たいし、リーガルVも見たい!ので、録画のみ子供が寝た隙に見れるといいかな。
晴れた日はカーテンを開ける。
子供の前で喧嘩をしない(一度もしたことないのですが、ママが産後はホルモンバランスがなんちゃらでイライラするのでは?と心配しています)
1ヵ月たったら毎日公園に行くことを計画しています。
子供の世話の方針
おむつはママがメイン。パパはサブ。
お風呂はパパ。ママは着替えを用意します。
ミルクはママがあげます。
だっこ。寝かしつけ。ママがメインです。
以上。
とりあえず思いつくままに書いてみました。
きっと産まれたら他にもたくさんやることがあると思いますが、またママと話しあって方針を決めたいと思います。
1月頃にほんとうに上記が出来ているか振り返ったら楽しそうです。
最高の育休にするために夫婦でがんばります。
よろしければブログランキングの応援をお願いします。
↑↑
コメント